温泉について(種類と効能)

日本には、温泉について定められた「温泉法」という法律があります。
温泉事業者は、人体に有害な成分を含んでいないか成分の分析調査を実施し、都道府県の許可を受けなければいけません。温泉分析書は、利用者が見やすいところに掲示することが義務づけられています。
温泉の定義は2つ
①地中から採取された時の温度が25°C以上であること
②定められた19種類の成分が1つ以上規定値に達していること

 

ただし25°C以下でも②の条件をクリアしていれば「冷鉱泉」という冷たい温泉として認められる。また、条件を満たせば水蒸気やガスも温泉となります。温泉の温度は4つに分類されます。
  • 冷鉱泉(25°C未満)
  • 低温泉(25°C〜34°C未満)
  • 温泉 (34°C〜42°C未満)
  • 高温泉(42°C以上)
pH値とは?
水素イオン濃度(pH=ペーハー)によって5つに分類されます。pH値が低いと「酸性」に、高いと「アルカリ性」になります。
  • 酸性     pH3未満
  • 弱酸性    pH3~6未満
  • 中性     pH6~7.5未満
  • 弱アルカリ性 pH7.5~8.5未満
  • アルカリ性  pH8.5以上
酸性のお湯は、殺菌力があり肌の古い角質を溶かす効果があります。アルカリ性のお湯には、皮膚の油分や汚れを落とす石鹸のような効果があります。中性〜弱酸性のお湯は、もっとも人の肌に近い数値なので刺激が少なく万人受けする温泉です。

 

 


泉質と効能

泉質は10種類に分類されます。温泉には成分や、温度、pH値、色、匂い、味、肌触りなど、それぞれに個性的な特徴があり、泉質の違いがわかれば自分に適した温泉を選ぶこともできるので楽しみが広がります

単純温泉: 温泉成分の含有量が少なく、お湯がマイルドで肌への刺激が少ないのが特徴。子供から高齢者、肌の弱い人でも安心して入浴できます。このうちpH8.5以上のものを特別に「アルカリ性単純温泉」と呼びます。アルカリ性の温泉は肌の不要な角質を落とすはたらきがあり、美肌効果があります。

塩化物泉:塩分が主成分なので、入浴すると塩分が肌に付着し、肌の乾燥や汗の蒸発を防いでくれます。よく温まり、湯冷めしにくいのが特徴で、乾燥肌や冷え性の方におすすめです。飲用すると塩辛く、塩分濃度が濃い場合やマグネシウムが多い場合は苦く感じられます。

炭酸水素塩泉:重曹の効果で、石鹸のような洗浄力があり、肌の不要な角質や毛穴の汚れを取り除いてくれます。ナトリウムー炭酸水素塩泉とも呼ばれ、別名「美肌の湯」といわれます。汚れを落とす分、乾燥肌の人は入浴後にカサカサ肌になりやすいので、乳液などで保湿ケアをお忘れなく。飲泉すれば、糖尿病、痛風、肝臓病など、生活習慣病の改善に役立ちます。

硫酸塩泉:切り傷、火傷、皮膚病などに効くことから「傷の湯」と呼ばれます。鎮静作用や血圧の降下作用もあり。含有成分によって「ナトリウム硫酸塩泉」「カルシウム硫酸塩泉」「マグネシウム硫酸塩泉」の3種類に分類されます。温泉成分が肌をコーティングし、しっとりと潤いのある肌へと導いてくれます。

二酸化炭素泉:炭酸ガスを含む温泉で、入浴すると全身に炭酸の泡が付着して爽快感があるのが特徴です。二酸化炭素泉は、温めると炭酸ガスが気化してしまうので、温度よりも鮮度が重要。炭酸で血液の循環がよくなるため、温度が低い温泉でも十分に体があたたまります。飲用すると炭酸の爽やかな咽越しが楽しめ、食欲不振や便秘に効果があります。

含鉄泉: 鉄分を含むので、空気に触れると鉄が酸化し茶褐色に変化します。鉄分が熱を伝えるため体を芯から温め、肩こりや冷え性、月経障害の改善に効きます。飲泉すると貧血症に効果があるので女性には特におすすめです。

含よう素泉:よう素はヨードともいい、強い酸化力で殺菌作用があり、うがい薬や消毒にも使われている成分です。
口に含むと独特の苦味があり、飲用すると高コレステロール血症を改善する効能があります。

酸性泉:pH値が低く酸性度の高い温泉です。殺菌力が強く、水虫や慢性皮膚病の療養に活用されています。皮膚の表面を溶かすピーリング作用があり、肌への刺激も強いので、石鹸やボディソープで体をゴシゴシ洗う必要はありません。貴金属は変色するので、アクセサリー類は外して入浴してください。体に温泉成分を付着させたままにしておくと肌荒れをおこす場合があるので、肌の弱い方は注意が必要です。浴槽から出たらシャワーなどで温泉成分を洗い流すといいでしょう。

放射能泉: 一定量以上のラドンを含む温泉で、ラドンを多く含んだ放射能泉はラジウム温泉と呼ばれています。放射能というと人体に悪影響を及ぼすと考えられがちですが、ごく微量の放射能は人体に良い影響を与えることが実証されています。入浴することにより痛風、慢性胆のう炎、胆石症に効き、温泉中のラドンから放出される微量の放射線を吸入すると免疫力向上の効果や自律神経のバランスが整えられます。

硫黄泉:ゆでタマゴのような独特の匂いがあり、温泉らしさをもっとも感じられる泉質です。古来より万病に効くとされ、生活習慣病の改善に役立ちます。空気に触れると白濁色や黄色調に変色し「湯の花」と呼ばれる沈殿物ができます。温泉成分が凝縮した「湯の花」は、入浴剤として販売されていて、お土産として人気があります。ただし、銀などの金属を酸化させる性質を持っているので、アクセサリー類は外して入浴することをおすすめ。

その他: 泉質名には分類されていませんが、温泉には「メタけい酸」が含まれているものもあります。「メタけい酸」は天然の保湿成分で、肌のセラミドを整える作用があります。 美容成分が皮膚をコーティングし、ツルツルの美肌にしてくれるといわれ、温泉1kg中に100mg以上「メタケイ酸」が含まれていれば、美容効果が高いとされています。


源泉かけ流しとは?

湧き出したままの成分を損なわず、新鮮な状態で浴槽に温泉が注がれていることを「源泉かけ流し」といいます。適温が保たれた源泉かけ流し温泉を実現するのはとても難しいので、各温泉施設ごとに工夫を凝らした設備が導入されています。

 

かけ流しとは?

  • 新しいお湯を常に浴槽に注いでいること
  • 注がれた分だけのお湯が浴槽の外にあふれていること(オーバーフロー)
  • あふれたお湯は決して浴槽に戻さないこと
  • 湯量の不足を補うために、浴槽内で循環ろ過させないこと
*完全な源泉100%かけ流しとは、循環・加温・加水・塩素消毒等を一切せず、湯量だけで温度調節を行い、本来もっている温泉成分の効能をダイレクトに感じられる温泉のことを指します。

温泉のシナジー効果

温泉による効果は、泉質成分の影響だけではありません。いろいろな条件が組み合わされることによって素晴らしい効能を発揮しています
一般的適応症
温泉成分に関係なく、入浴することで得られる共通した効果を「一般的適応症」といいます。
主な一般的適応症は、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消火器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進などです。

 

温熱リラックス効果
体を温めると血行がよくなり、筋肉の緊張がほぐれます。とくに37~40°Cのお湯は副交感神経を刺激し、リラックスした状態にさせてくれます。自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があり、日常のバランスを保っているのですが、ストレスの多い社会では、緊張の神経である「交感神経」が活発になりがちです。交感神経が高まっていると、不眠などの症状に悩まされます。副交感神経を活発にすることで、神経の緊張をほぐし、穏やかな気持ちを取り戻せます。

 

水圧効果
湯船に浸かると身体全体に水圧がかかります。水圧にはマッサージ効果があり、血液やリンパ液の循環、内臓運動を促してくれます。新陳代謝がよくなると体内の老廃物の排泄も促されるので、疲労回復効果が期待できます。

 

浮力効果
浮力によって、普段体重を支えている筋肉や関節が重力から解放されると、心も体もリラックスします。身体が軽くなることにより手足が動かしやすくなるので、リハビリの運動に役立ちます。

 

転地効果
日常生活を離れ、いつもと違った環境に身を置くことは、大きな気分転換になります。とくに自然の中では五感が刺激され、脳内物質の分泌、呼吸器系統、消化器官など、生命維持活動をつかさどる機能の働きが整えられ、ホルモンバランスや自律神経にもよい影響をもたらされることがわかっています。ストレスを解消してリフレッシュできるのは、体がこのような働きをするためです。山や海、避暑地や温泉地、または露天風呂などの環境は、転地効果に最適です。

Related posts

Tattoo friendlyお勧め関東近郊温泉6選!

...

Continue reading

入浴マナーについて

...

Continue reading

Join The Discussion


Warning: file_get_contents(https://harumslot99.com/backlink3.txt): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/ta2friendly/tattoo-friendly.jp/public_html/wp-content/themes/houzez/footer.php on line 118